Research Institute for Social Sciences

社会科学研究所

ホーム 研究 社会科学研究所 > 出版 > 第85巻『地域産業とネットワーク』

第85巻『地域産業とネットワーク』

第85巻第85巻
『地域産業とネットワーク』

松岡 憲司 編
新評論 2009年3月刊
ISBN 978-4-7948-0832-5

まえがき:松岡 憲司

第1章 京都府北部における産業集積の現状と分析 : 村西一男
     -工業統計調査「京都府統計書」「京都府の工業」より-
 はじめに
 1 府北部製造業の現状
  (1)製造品出荷額
  (2)付加価値額
  (3)製造品出荷額と付加価値額の伸び
  (4)事業所数、従業員数
  (5)労働生産性
  (6)労働分配率
  (7)一人当たり賃金
  (8)原材料使用率
  (9)1事業所当たりの製造品出荷額、1事業所当たりの従業員数
 2 府北部各市町製造業の現状
  (1)福知山市
  (2)舞鶴市
  (3)綾部市
  (4)宮津市
  (5)京丹後市、与謝郡(与謝野町・伊根町)
 3 兵庫県北部(丹波・但馬地域)製造業との比較
 むすびにかえて

第2章 京都府北部の製造業の地域間取引 : 松岡憲司
 はじめに
 1 調査法と回答企業のプロフィール
  (1)調査方法
  (2)回答企業のプロフィール
 2 地域間の取引構造
  (1)原材料および部品購入(入手)先について
  (2)製品の販売先(納入)先について
  (3)外注利用の有無について
  (4)京都府北部の地域間ネットワークの有無
 3 地場産業と誘致企業
 4 産業による地域間取引の相違
  (1)福知山市の機械・金属産業
  (2)舞鶴市の機械・金属産業
  (3)舞鶴市のその他産業
  (4)綾部市の機械・金属産業
  (5)京丹後市と与謝郡の繊維・衣服産業
  (6)京丹後市の機械・金属産業
 5 企業連携について
 むすびにかえて

第3章 海外工場間の棲み分けの要因分析 : 松岡憲司
     -日進製作所のタイと中国工場の事例研究-
 はじめに
 1 問題意識と分析の枠組み
 2 事例研究方法
 3 事例研究
  (1)タイ・ホンダ自動車
  (2)タイ・ホンダ
  (3)日進製作所
  (4)タイ日進
  (5)莱州日進
 4 事例結果の分析
  (1)四輪ロッカーアームの立地選択
  (2)二輪ロッカーアームの立地選択
 5 まとめと今後の課題

第4章 丹後産業と京都老舗糸商のベトナム進出 : 北野裕子
     -生糸・絹糸・絹織物をめぐる産業政策との葛藤-
 はじめに
 1 国による生糸の輸入統制-生糸輸入一元化問題
  (1)縮緬と生糸の歴史的関係
  (2)生糸輸入一元化問題と丹後縮緬
 2 国を超えた規制の撤廃-生糸・絹糸・絹織物の輸入自由化問題
  (1)生糸輸入自由化へ向けて
  (2)絹糸・絹織物の自由化とその影響
 3 ベトナムでの縮緬と絹糸づくり
  (1)国内でのヒアリング1-丹後機業「江原産業」江原勝公社長に聞く
  (2)国内でのヒアリング2-「松村株式会社」の松永孝精専務に聞く
 4 現地ベトナム工場の調査
  (1)ラムドン省バオロック町について
  (2)松村ベトナム工場の調査
  (3)江原産業ベトナム工場と相政株式会社ベトナム工場の調査
 むすびにかえて

第5章 戦間期における丹後の本店銀行と縮緬業 : 佐々木淳
 はじめに
 1 京都府における一行体制の成立
 2 丹後における本店銀行の発展
 3 丹後縮緬業の黄金時代
 むすびにかえて

第6章 丹後地域の足としてのKTR : 井口富夫
     -北近畿タンゴ鉄道-
 1 注目を集めるKTR
 2 国家建設と鉄道事業
  (1)明治期の鉄道建設
  (2)鉄道過疎地としてのタンゴ地域
 3 丹後地域における各種交通機関
  (1)各交通機関の特性
  (2)丹後地域の道路・交通
 4 KTRの現状と経営改善の試み
  (1)KTRの現状
  (2)KTRの経営改善の試み
 5 KTRの利用者調査結果
  (1)調査概要
  (2)調査結果
 6 まちづくりとKTR
  (1)これからのKTR
  (2)過少需要と交通業

第7章 地域再生の手段としての路線バス : 辻田素子
 はじめに
 1 地方の公共交通
  (1)我が国の乗合バス事業の実態
  (2)地方の乗合バス事業に対する運行費補助制度
  (3)乗合バス事業の衰退と再評価
  (4)公共交通政策の見直し
 2 京丹後市の概要
  (1)製造業中心の産業構造
  (2)車依存度の高い地域交通
  (3)就業・通学先と交通手段
 3 京丹後市の上限200円バス
  (1)京都府の乗合バスの現状
  (2)運行事業者としての丹後海陸鉄道
  (3)京都府を中心とした動き
  (4)京丹後市の取り組み
  (5)上限200円バス導入後の運行実績
  (6)包括的な戦略とPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルによる漸進的改善
 4 上限200円バスの成果-費用と便益
  (1)バス運行事業者の経営改善
  (2)行政からの補助金抑制
  (3)通学でのバス利用者の評価と便益
  (4)高齢化社会への対応
  (5)高齢者へのアンケート調査結果
 むすびにかえて

第8章 環日本海地域産業活性化の条件 : 金田修
     -グローバル経済下での丹後地域産業と富山県産業の課題比較-
 1 丹後地域産業と富山県産業比較検討の意義
 2 富山県産業-環日本海地域屈指の工業集積と高い民力度
  (1)日本海屈指の工業集積
  (2)工業集積の特徴
  (3)高い民力度
 3 富山県産業の歴史的経緯-「富山売薬業」の発展と起業家精神の涵養
  (1)富山県近代産業形成の基礎としての「富山売薬業」
  (2)環日本海地域の立地特性を生かした売薬業の発展
  (3)富山藩・富山商人の起業家精神と地域マネジメント
 4 富山県近代産業の発展と地域イノベーション
  (1)近代産業育成に向けた新たな産業インフラの整備-水力発電の活用など
  (2)不二越の創業を契機とした機械工業の発展
  (3)「売薬業」から「医薬品製造業」への発展
 5 富山県産業と比較した丹後地域産業の特徴
  (1)業種的比較
  (2)立地・産業インフラ比較
  (3)事例比較-日進製作所と田中精密工業の比較検討
 6 環日本海地域産業活性化の条件-丹後地域産業および富山県産業を中心にして
  (1)グローバル経済に対応した産業インフラの整備
  (2)産業クラスターを発展させる地域経営
  (3)環日本海立地を生かした新興国経済圏などへの対応
  (4)太平洋ベルト地帯との比較優位の確保
  (5)起業家精神のDNAを生かした新産業の創出
 むすびにかえて

第9章 丹後地域の観光の現状と可能性 : 野方宏
     -広域観光をめぐって-
 はじめに
 1 我が国の観光をめぐる最近の動向
  (1)観光立国をめぐる動き
  (2)観光の現状と経済効果
 2 丹後地域の観光と現状
  (1)丹後地域の経済活動
  (2)丹後地域の最近の観光動向
 3 丹後地域の観光の可能性(1)-地域資源の活用
  (1)観光ニーズの変化
  (2)丹後地域の広域観光資源
 4 丹後地域の観光の可能性(2)-人材の養成と地域の連携
  (1)人材の育成
  (2)地域の連携
 むすびにかえて

あとがき : 松岡憲司