Research Institute for Social Sciences

社会科学研究所

研究活動

【2025年度】

指定研究

題名 研究期間 専任・兼任研究員 客員・嘱託研究員
團藤重光の思想と最高裁審理(代表:古川原 明子) 2023~2025年度
(3年)
古川原 明子
斎藤 司
瀬畑 源
畠山 亮
福島 至
太田 宗志
出口 雄一
岡崎 まゆみ
佐藤 岩夫
小石川 裕介
赤坂 幸一
兒玉 圭司
髙田 久実
野原 香織
西本 成文
ヨーロッパ私法の展開と日本民法の現代化の課題(代表:若林 三奈) 2024~2026年度
(3年)
若林 三奈
中田 邦博
カライスコス アントニオス
永岩 慧子
野々上 敬介
松岡 久和
高嶌 英弘
寺川 永
脱炭素社会実現に向けたJust Transition概念の理論と実践に関する研究(代表:大石 尚子) 2025~2027年度
(3年)
大石 尚子
阿部 大輔
井上 芳恵
石原 凌河
櫻井 次郎
的場 信敬
眞鍋 邦大
村田 和代
大和田 順子
平岡 俊一
川中 大輔

共同研究

題名 研究期間 専任・兼任研究員 客員・嘱託研究員
多次元的な子どもの貧困に関する国際比較実証研究(代表:神谷 祐介) 2023~2025年度
(3年)
神谷祐介 野村 真利香
タヌ マリアム
大山 渓花
Wen-chi, Wu
平等セイフティーネット構築のための差別解消立法政策のデザイン(代表:金 尚均) 2023~2025年度
(3年)
金 尚均
石塚 武志
濵口 晶子
西倉 実季
魁生 由美子
東アジアにおける環境課題の変化と政策的対応の比較研究(代表:櫻井 次郎) 2023~2025年度
(3年)
櫻井 次郎
大島 堅一
松浦 さと子
櫻井 あかね
北川 秀樹
知足 章宏
何 彦旻
傅 喆
蔡 佩宜
千 暻娥
王 敦彦
馬 建
デジタル時代におけるEU消費者法の現代化と日本法の課題(代表:中田 邦博) 2023~2025年度
(3年)
中田 邦博
カライスコス アントニオス
鹿野 菜穂子
馬場 圭太
川村 尚子
Albert Ruda-Gonzalez
若者と民主主義に関する総合社会学的研究
親密圏における「承認」と公共圏における「参加」の架橋に関わる理論と実践(代表:只友 景士)
2024~2026年度
(3年)
只友 景士
奥野 恒久
安 周永
清水 万由子
南島 和久
松浦 さと子
妻木 進吾
石田 徹
王 子常
高橋 進
生物多様性保全の実効性を高めるための新たな学術的アプローチに関する研究(代表:谷垣 岳人) 2024~2026年度
(3年)
谷垣 岳人
石塚 武志 
村澤 真保呂
中川 晃成
伊達 浩憲
金 紅実
石倉 研
小峯 敦
西脇 秀一郎
眞田 章午
平山 奈央子
楊 平
滋野 哲秀
猪谷 富雄
遊磨 正秀
吉岡 祥充
占部 武生
須川 恒
田中 滋
秋山 道雄
太田 真人
榎並 ゆかり
就労および生活の脆弱性(vulnerability)の淵源とそれへの対抗
―ケアする社会/国家と労働法・社会保障法―(代表:嶋田 佳広)
2024~2026年度
(3年)
嶋田 佳広
武井 寛
脇田 滋
瀧澤 仁唱
木下 秀雄
矢野 昌浩
山本 忠
上田 真理
濵畑 芳和
田中 智子
村田 隆史
長寿ファミリー企業における世代を超えたアントレプレナーシップと新型コロナ時の危機対応(代表:辻田 素子) 2025~2027年度
(3年)
辻田 素子
伊達 浩憲
姜 紅祥
多国籍企業の知的財産が生み出す付加価値とその配分に関する研究(代表:林 尚毅) 2025~2027年度
(3年)
林 尚毅
木下 徹弘
細川 孝
齋藤 敦
中道 眞
研究開発にかかる政策及び評価システムに関する理論研究(代表:南島 和久) 2025~2027年度
(3年)
南島 和久 山谷 清志
塩満 典子
西山 慶司
白川 展之
定松 淳
村上 裕一
湯浅 孝康
山谷 清秀
三上 真嗣

個人研究

なし

これまでの研究プロジェクト

月例研究会